NEW! 給食だより 7月の給食だよりネタ:保育園向けテンプレ&そのまま使える文例つき 2025年6月17日 こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 いよいよ7月です! 園児たちが元気いっぱいに汗をかいて走り回る季節がやってきましたね。 でも、そんな7月の給食だよりにネタに頭を悩ませていませんか? 今回は、7月の給食だよりに使える文例や園だよりにぴったりのネタ、それから食育のアイデアやクイズ形式で使える豆知識まで、ぜ〜んぶま...
大量調理の職場 pickup 【もう汗臭さに悩まない】アセッテナイはどこで買える?厨房で働く人が手放せないワケとは 2025年6月16日 今回は、大量調理の厨房で日々汗だくになって給食をつくっている「大量調理の伊達メガネ」が、実際に「アセッテナイ」という制汗剤に出会って、どう変わったのかをリアルに書いています。 厨房という過酷な環境で働いている人にとって、汗やニオイは見えないけど大きなストレス。 市販の制汗剤じゃどうにもならない…そんな中で見つけた「アセ...
大量調理の職場 【保存版】厨房は戦場!ベテラン調理員が教える「熱中症対策に効く食べ物ランキング10選」+裏ワザまとめ 2025年6月16日 暑い季節、厨房はまさに灼熱地獄。 特に給食調理や大量調理の現場では、クーラーなんて効きません。 室温は軽く30℃以上は当たり前で40℃近くになることも、そして、立ちっぱなしで火の前で動き続け…まさに「隠れ戦場」ですよね。 「水分さえ取っていれば大丈夫でしょ?」と思っていた昔の自分にツッコミたくなるぐらい、熱中症対策は甘...
給食だより 8月の保育園給食だよりネタに最適!夏バテ対策から行事食までぜんぶ入れよう 2025年6月16日 こんにちは。大量調理の伊達メガネです。 今回は8月の給食だよりの作成についてです。 毎月のようにやってくる給食だよりの作成。 他の業務に追われていると、どうしても後回しになっちゃいますよね。 それに、給食だよりを読んでもらえるかどうかも気になるし「また同じような内容かも…」と不安になることも。 でも、ちょっとした工夫で...
大量調理とは 食中毒になりやすい食べ物ランキングと対策 2025年6月16日 こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 最近、食中毒のニュースをよく耳にしませんか? どんなに気を付けていても、ちょっとした手違いで食中毒になることがあります。 なので、どの食べ物が特に危険なのかを知っておくことは重要なんです。 給食の大量調理は、同じ食事を多くの人に提供しているのでリスクの範囲が広いんです。 そのた...
大量調理の職場 給食調理員に禁じられた「食べてはいけないもの!」健康を守るための行動や工夫 2025年6月16日 調理員や給食調理に興味ある皆さん、こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 給食の大量調理は、調理だけでなく、片付け、衛生管理……とやることがいっぱいですよね。 そんな忙しい中、意外と見落としがちなのが「自分の健康」や「食べてはいけないもの」です。 今回は、「給食調理員が食べてはいけないもの」をテーマに、気をつけたいポ...
大量調理の職場 給食調理員の自己評価シートと個人目標「目標の取り組み方」 2025年6月14日 こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 新しい年度が始まる時って大変ですよね。だって個人目標を考えなくてはいけないですから。 福祉施設や保育園、病院などの直営の厨房での経験がある方はご存知だと思いますが、大抵の給食調理員の職場は、評価を決める取り組みが2つあります。 1つ目が予め決められた項目に対して出来ているかを問...
大量調理とは pickup 給食調理員の白衣の下は何を着ているのか?実情とアドバイス 2025年6月14日 こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 今回はちょっと気になる、でも普段はあまり聞けない話題に触れてみたいと思います。 それは…我々、給食調理員の白衣の下って、何を着ているのか?ということです。 普段は目にすることのない給食調理員の努力というか工夫についてお伝えします。 夏は暑く、冬は寒いのは当たり前ですが、「調理場...
大量調理の職場 pickup 給食調理員が毎日を楽しむ為のたった一つの解決策!怒られる人達へ 2025年6月9日 給食調理員として働くと、毎日の忙しいスケジュールや怒られることによるストレスが発生することもあります。 自分の仕事環境や人間関係が改善されない恐怖や、仕事に納得して取り組めていないという不安。 毎日経験する厳しい人間関係や、自分の仕事に対する評価の低さからくるストレスや不満が積もり積もって、自分自身の現状や未来について...
大量調理の職場 給食調理員に役立つ資格!資格取得は個人目標に最適です 2025年6月9日 みなさま、おつかれさまです。「大量調理の伊達メガネ」です。 給食調理員の方が持っている資格の筆頭は「調理師」ではないでしょうか? ですが、他にも給食調理員に役立つ資格というのは意外とあるんですよ。 というか調理師は持っていなくても働き始めるために別の資格を持っている方がいたぐらいです。そして2年の実務経験を経て調理師の...