おすすめ
パンガシウスが「まずい」って本当?原因と激ウマに変える裏ワザ公開!

こんにちは!

給食の調理をしている、ちょっぴり食いしん坊な「大量調理の伊達メガネ」です。

給食だよりも書いていたので、ちょっとした魚ネタにはうるさいですよ〜!

さて、最近スーパーでもよく見かけるようになった「パンガシウス」

値段も手頃だし、白身魚だからヘルシーでいいかも…と手に取ったものの食べてみたら「なんか、まずい…?」って感じる方もいるようです。

今回は、そんなパンガシウスがまずいと感じる原因をしっかり解説しつつ、プロの調理員だからこそ知ってる「激ウマに変える裏ワザ」をたっぷりご紹介していきます!

節約もしたいし、美味しくも食べたい。

そんなあなたのための完全ガイド、はじまりまーす!

「パンガシウスがまずい」と感じる3つの理由

「パンガシウスがまずい」と感じる人には、ある共通した原因があるんです。

まずは、味や食感でガッカリされやすい3つのポイントを紹介します。

「私もそれそれ!」と思わずうなずくような内容かもしれませんが、それだけに改善の余地あり!

独特な臭みや水っぽさが気になる

実はパンガシウスは、あまり臭みのない魚なんですが、人によっては「ん?ちょっと匂うかも…?」って感じるようです。

この臭みというのが、生臭さと泥臭さが混ざったようなニオイで、人によってはかなり気になるんです。

なぜそんな臭いがするのかというと、

  • 養殖時の水質やエサの影響
  • 冷凍・解凍の管理が甘いと臭みが強調される
  • 水分が多くて「魚の旨み」が薄まりがち

しかも、この水っぽさが原因で、焼いたり揚げたりしても味が染みにくい…。

つまり「ただでさえ臭いが気になるのに、味までボヤける」と二重苦なんですね。

でも!

このあとご紹介する調理テクニックで、しっかり臭みは取れますのでご安心を♪

食感がふにゃっとしている

「白身魚=ふわっとしてて美味しい」と思ってる方にとって、パンガシウスの「ふにゃっとした食感」は正直がっかりポイント。

揚げても焼いても、なんとなく噛みごたえがなくて、「これ、本当に魚?」なんて声も…。

この原因はというと、

  • 元々の身質が柔らかめ(ナマズの仲間です)
  • 解凍時に水分が抜けすぎて繊維がくずれてしまう
  • 過加熱で身が縮んでさらにぐちゃぐちゃになる悪循環

ただし!

これも下ごしらえ&火加減次第でちゃんと解決できますよ!

給食調理でも、食感が苦手な園児が「おかわり~!」って言ってくれたコツも後ほど伝授しますね♪

下処理・調理法がイマイチだと味がぼやける

パンガシウスはクセが少ない白身魚…と言いたいところですが、逆に言えば「何も工夫しないと超ボヤけた味」になりがち。

シンプルに「焼いただけ」「煮ただけ」だとまるで存在感ゼロのおかずになってしまいます。

なぜそうなってしまうかと、

  • 脂が少ないので、旨みが表に出にくい
  • 味が染みにくく、単調になりやすい
  • 衣やタレと合わせないと「ただの白い謎の物体」

でも裏を返せば、「味付けの自由度は高い!」とも言えるんです。

つまり、調理法さえ工夫すれば、いくらでも「主役級」に化ける可能性があるってこと♪

でも実は…パンガシウスは調理次第で激変する!

「まずい」と言われがちなパンガシウスですが、実はそれ…ほとんどが調理ミス

そこで、プロの現場でも使っているテクニックを使って、あの“クセのある魚”を驚くほどおいしく変える方法を伝授します!

実はパンガシウス、味や特徴を理解して扱えば「コスパ最強の白身魚」に大変身。

安くて、アレンジ自由で、しかもヘルシー。使いこなせれば弁当屋でも給食でも強い味方なんです。

ではさっそく、まずい→激ウマに変える逆転のノウハウを見ていきましょう!

プロも使う「臭み抜きテク」はコレ

パンガシウス最大のネック、それは独特の臭み

この臭いがあるだけで、「うわ、これ無理かも…」と食べる前から苦手意識を持ってしまいますよね。

でも安心してください!現場で実践して効果バツグンだった臭み抜き方法を紹介します。

プロの臭み抜き3ステップ

  1. 牛乳に10分〜15分漬け込む
     →たんぱく質が臭いの元を吸着!やりすぎ注意(味がぼやける原因にも)
  2. 塩水で軽く洗う(5分程度)
     →ドリップ(血や臭い成分)を流しやすくなります
  3. 酒+しょうがのすりおろしで軽く下味をつける
     →これが決め手!臭みを飛ばしつつ、風味アップ

さらに余裕があるときは「酢+水:1対1」でさっと洗うのも効果的。

でもこれは魚の風味がかなり飛ぶので、好みに合わせて使い分けてくださいね!

この臭み取りをするだけで、「あれ、パンガシウスってこんなに食べやすかったっけ?」と驚かれること間違いなしです!

食感を引き締めるコツ:冷凍→半解凍→水分をふき取る

生のパンガシウスなら臭みとりだけで問題ないんですが、冷凍の場合は勝手が違ってきます。

パンガシウスが「ふにゃっとする」原因の多くは、実は解凍の仕方にあります。

元々、パンガシウスは柔らかい食感の白身魚です。

そんなパンガシウスの解凍方法を間違えてしまうと、食感が悪くなってしまいます。

プロの調理現場で実践しているベストな手順はこちら👇

ベストな食感づくりの手順

  1. 冷凍状態から半解凍まで自然解凍(常温20〜30分)
     →完全に解凍しないことで水分の流出を防ぐ
  2. 表面のドリップ(水分)をキッチンペーパーでしっかり吸い取る
     →水っぽさと臭みの元をしっかり除去

最も大切なことは完全に解凍せずに半解凍で調理することです。

ドリップが出ていない半解凍状態だと美味しく調理できますが、完全に解凍してしまうと水分が抜けすぎてボロボロになってしまいます。

さらにドリップも出過ぎて生臭くなります。

ポイント:電子レンジで解凍はNG。

中心と外側でムラが出て、結果ベチャっとなりやすいです。

この一手間だけで、ふにゃっとした印象がウソのように変わります!

それでも臭みが気になる場合は、半解凍後に生魚と同様に牛乳などの臭みとりのテクニックも混ぜてくださいね。

味を引き立てる!相性のいい調味料&調理法一覧

パンガシウスは味が淡白でクセがない分、「味を乗せやすい食材」とも言えます。

つまり、調理法さえバシッと決まれば「主役」になれるポテンシャル大!

そこで、味をグンと引き立てる調味料と調理法の組み合わせを、表でまとめました!

調味料・食材おすすめ調理法ポイントコメント
醤油+にんにく唐揚げ、照り焼きパンチが効いてご飯が進む!お弁当にも◎
バター+レモンムニエル臭みが気にならない。おしゃれ系メニューに変身
味噌+みりん+酒煮付け優しい甘じょっぱさで食べやすい
カレー粉+ヨーグルト漬け焼き(インド風)スパイスで臭みも飛び、エスニックな一品に
マヨネーズ+パン粉フライ、グリル外はカリッ、中はジューシー!子どもも大好き

調理法で迷ったら「油+風味+彩り」で攻めると失敗なし!

パンガシウスは「のっける味に強いタイプの魚」なんです!

パンガシウスはなぜ安いの?知っておくべき背景

「なんでこんなに安いの?」「安いってことは、質が悪いんじゃ…?」

そう感じる人も多いかもしれません。

でも、パンガシウスが安いのにはちゃんとした理由があるんです。

読めばきっと、「安い=まずい」ではないってことが腑に落ちるはず!

ベトナム産の養殖でコストが安い

パンガシウスの多くは、ベトナムで大量に養殖されたものが日本に入ってきています。

ここがポイント👇

  • ベトナムはメコン川流域がパンガシウスの一大養殖地
  • 気候が温暖で、水温が安定しているので年間を通して安定生産
  • 労働コストも低く、生産規模が大きいため一匹あたりのコストが格段に安い

つまり、「安かろう悪かろう」ではなく、「効率よく育てられているから安くなる」というのが正解。

実際、ヨーロッパやアジア各国でも、パンガシウスは「庶民の白身魚」として定番の存在です!

サステナブルで環境にもやさしい!

実はパンガシウスって、環境の面からもすごく優秀な魚なんです。

安いだけじゃなく、地球にもやさしいって…ちょっと見直しませんか?

パンガシウスのサステナビリティ

  • 成長が早く、エサの効率も良い
     → 同じ量の魚を育てるのに、少ないエサで済む=資源節約
  • 水産養殖管理協議会(ASC)認証を取得している施設も多い
     → 持続可能な漁業を守る仕組みが整っている
  • 天然資源に頼らない
     → 魚を乱獲せず、海の生態系を守れる

つまりパンガシウスは、「未来の食材」としても注目されている存在なんです!

最近では、環境配慮をアピールするお弁当や給食でも、積極的に採用されているんですよ。

パンガシウスは身体に悪いって噂は?

知ってます?パンガシウスが身体に悪いんじゃないかって言われているんです。

結論だけ言いますと「そんなことない」です。

詳しく知りたい方は「パンガシウスは本当に体に悪い?危険な理由や臭いについてと安心して食べる秘訣」を見ていってね。

実際どうなの?SNS・口コミでの「リアルな声」をチェック

ここまで、パンガシウスの「まずい」と言われる原因や、その逆転テクを紹介してきました。

でもやっぱり一番気になるのは…実際に食べた人の声ですよね。

SNSやレビューサイト、主婦・調理現場・業務用ユーザーのリアルな口コミをもとに、「まずい派」と「おいしい派」両方の声を比べてみました。

意外な本音、飛び出してきますよ…!

【まずい派】正直イマイチ…その理由とは?

まずはちょっぴり厳しい意見から。

パンガシウスを「まずい」と感じた人たちの声には、共通点があります。

よく見かける口コミ

  • 「なんか水っぽくて、白身魚って感じがしない」
  • 「臭みがあって、子どもが嫌がった」
  • 「一口目はよかったけど、後味が微妙だった」
  • 「調理しても味が薄いままでボヤける」

ここでのポイント
→ 実はどの声も、「調理や下ごしらえが不十分」で起きがちな問題なんです!

「焼くだけ」「そのまま揚げただけ」だと、臭みやぼやけた味が気になるのは確か。

けれど、逆に言えばそこをクリアすれば「普通に美味しい魚」にもなるということ!

【おいしい派】ちゃんと調理すれば、びっくりするほどウマい!

一方で、きちんと調理したり、アレンジを工夫した人からは…驚くほどの高評価が集まっています!

おいしい派の口コミ

  • 「臭み抜きしてからムニエルにしたら、バターとの相性最高だった!」
  • 「パン粉をつけて揚げたら、冷めてもふんわり美味しくてお弁当にも◎」
  • 「照り焼きにしたら、子どももパクパク食べた!」
  • 「コスパ最強の白身魚!安くて助かってます!」

ここでのポイント
→ ちょっと手間をかけるだけで、味も食感もガラッと変わるのがパンガシウスの特性!

つまり、「まずい派」の人も、まだ本気のポテンシャルを引き出していないだけなんです。

好みはそれぞれ。でも、パンガシウスは「伸びしろだらけ」

パンガシウスに対する評価は分かれるけれど、実際にはこう言えます👇

評価よくある声実は…
まずい派水っぽい・臭い・味がぼやけてる下処理と調理不足が原因のことが多い
おいしい派ムニエル・唐揚げ・照り焼きで好評調理ひとつで別物レベルに化ける!

「まずい」を「うまい」に変える神レシピBEST5

ここでは、「パンガシウスまずい問題」に立ち向かうために選ばれし5つのレシピをご紹介します!

すべて、家庭でもすぐできて、調理経験ゼロでもOKなものばかり。お弁当にも晩ごはんにも使える万能レシピです。

唐揚げ風:にんにく&醤油でガツンと味付け!

パンガシウスの臭みやボヤけた味には、「濃いめの下味+揚げる」のが最強コンボ。

にんにく&醤油でしっかり味をつけてから揚げれば、「あれ?これ白身魚だったっけ?」ってなるほど旨い!

材料(2人前)

  • パンガシウス…2切れ(200g程度)
  • 醤油…大さじ1
  • にんにく(すりおろし)…1片分
  • 酒…大さじ1
  • 片栗粉…適量
  • 揚げ油…適量

作り方

  1. パンガシウスを一口大にカットし、醤油・にんにく・酒で15分ほど漬ける。
  2. 片栗粉をまぶして、180℃の油でカリッと揚げる。
  3. お好みでレモンを絞って完成!

✅ポイント:冷めてもおいしいので、お弁当にも最適!

ムニエル:レモンとバターで臭みカット!

ムニエルにするとパンガシウスがまるで高級ホテルの魚料理に変身します!

レモン×バターの香りで臭みも完全オフ。おしゃれなのに超簡単。

材料

  • パンガシウス…2切れ
  • 小麦粉…適量
  • バター…10g
  • オリーブオイル…大さじ1
  • レモン汁…少々
  • 塩・こしょう…少々

作り方

  1. パンガシウスに塩こしょうをふり、小麦粉を薄くまぶす。
  2. フライパンにバターとオリーブオイルを熱し、両面をこんがり焼く。
  3. 仕上げにレモン汁をさっとかけて完成!

✅ポイント:香ばしさと酸味で「臭み」が完全に吹き飛びます!

フライ:パン粉でカリッと!お弁当にも大活躍!

パン粉をつけてサクッと揚げれば、お弁当のメインおかずにぴったりのフライに。

子どもウケ抜群&ソースいらずのうまさ!

材料

  • パンガシウス…2切れ
  • 塩こしょう…少々
  • 小麦粉・卵・パン粉…各適量
  • 揚げ油…適量

作り方

  1. 塩こしょうで下味をつけ、衣をつける(小麦粉→卵→パン粉の順)。
  2. 180℃の油でカラッと揚げて完成!

✅ポイント:タルタルソースやウスターソースとも相性◎!

照り焼き:甘じょっぱいタレがごはんを呼ぶ!

和風で攻めたい時は、定番の照り焼きが大正解。
味が染みやすいパンガシウスには、照り焼きダレがぴったり!

材料

  • パンガシウス…2切れ
  • 醤油…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…大さじ1
  • 酒…大さじ1
  • サラダ油…小さじ1

作り方

  1. フライパンに油を熱し、パンガシウスを両面焼く。
  2. 調味料を加えて煮絡める。
  3. タレに照りが出たら完成!

✅ポイント:白ごはんとの相性バツグン!

ホイル焼き:野菜と一緒に旨味アップ!

最後は、包んで焼くだけで超絶簡単なホイル焼き!
野菜のうまみがパンガシウスに染み込んで、ふっくらジューシーな仕上がりに。

材料

  • パンガシウス…2切れ
  • 玉ねぎ・人参・きのこなど…適量
  • 塩こしょう…少々
  • バター…5g
  • 醤油…少々
  • アルミホイル…2枚

作り方

  1. ホイルに野菜→パンガシウスの順にのせて、調味料とバターを乗せる。
  2. ホイルで包み、フライパンまたはトースターで15分加熱。
  3. 中まで火が通ったら完成!

✅ポイント:レンジでも調理可。洗い物も減って楽ちん!

【まとめ】パンガシウスは「まずい」からこそ「伸びしろ」アリ!

正直、パンガシウスを初めて見たときは「ん?なにこれ…」と戸惑う人も多いと思います。

でも、あえて言わせてください。

「まずい」と言われる魚こそ、調理次第で化けるんです!

パンガシウスは、ただ安いだけじゃありません。

  • 実は 高タンパク&低脂質でヘルシー
  • ベトナムで効率よく養殖され、サステナブルな選択肢
  • そして、味のクセが少ない=アレンジ無限大!

つまり、「うまく付き合えば最強のコスパ食材」になるポテンシャルを秘めてるんです。

特に苦手意識がある人ほど、今回ご紹介したような

「逆転レシピ」やプロの臭み抜きテクを試してみてほしい。

気づけば冷凍庫の常連になるかも…!

最後に一言

パンガシウスは、「まずい」って思われてる今がチャンス。

扱い方さえ覚えれば、あなたの食卓でヒーローになれる食材です!

おすすめの記事