こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 給食調理の現場で働く皆さん、そして衛生管理に興味がある皆さん、今回は「大量調理施設衛生管理マニュアル」に基づいた食器の乾燥と管理についてお話しします。 大量調理施設衛生管理マニュアルの内容だけでなく実際の現場ではどのように食器を乾燥しているかも紹介します。 給食や大量調理を扱う...
大量調理の職場
大量調理の職場の記事一覧
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です! 毎日、子どもたちが食べてくれる姿を見ることが私たちの喜びであり励みでした。 そんなみんなが卒園を迎える時期になると、給食調理員からどんなメッセージを贈るか頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 今回は、給食室の調理員が卒園生に送る温かいメッセージのアイディアや工夫について、...
こんにちはです。 保育園の厨房でも働いていた「大量調理の伊達メガネ」です。 保育園の厨房では、子どもたちの元気いっぱいな笑顔にパワーをもらいながら楽しくお仕事させてもらっていました。 子どもたちの成長を見守ってきた中で、親御さんからの心温まるメッセージが、どれだけ大切で子どもたちにとって素晴らしい贈り物になるかを実感し...
給食調理員として働く皆さんにとって、食事の安全と子どもたちの健康を守ることは大変重要な責任です。 ですが、時には体調を崩してしまうこともあります。 特に、下痢の症状が出た場合、どのように行動すべきか悩むことも多いでしょう。 食中毒のリスクを考慮すると仕事を続けるべきか、それとも休むべきかの判断が求められます。 実際の現...
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 今回は、給食調理員の一日についてご紹介します。 子どもたちにおいしくて安全な食事を提供するため、給食調理員は毎日どんなことをしているのか、その流れを一緒に見ていきましょう! 「給食調理員って何をしているんだろう?」という疑問を、この記事で解決しますね。 はじめに:給食調理員の職...
調理員や給食調理に興味ある皆さん、こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 給食の大量調理は、調理だけでなく、片付け、衛生管理……とやることがいっぱいですよね。 そんな忙しい中、意外と見落としがちなのが「自分の健康」や「食べてはいけないもの」です。 今回は、「給食調理員が食べてはいけないもの」をテーマに、気をつけたいポ...
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 「食品衛生責任者」と聞くと、飲食店や食品工場での衛生管理を担う重要な役割を思い浮かべますよね。 しかし、プレート(表示板)を掲示する義務があるのか?という疑問を持つ方も少なくありません。 特に2021年(令和3年)6月1日に施行された新しい食品衛生法では、どのような変更があった...
病院での調理補助の仕事に挑戦しているけど、「なかなか仕事が覚えられない…」と感じたこと、ありませんか? 「大量調理の伊達メガネ」は病院での調理経験もあるのですが、病院での調理はルールや手順が多くて、頭の中が混乱することもよく分かります。 それに調理補助だからこそ覚えられない理由もあるなーと感じていました。 ですが、少し...
こんにちは「大量調理の伊達メガネ」です。 今回は「食品衛生責任者」についてお話ししていきたいと思います。 飲食店などの業界で働いていると「食品衛生責任者」という言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。 そして大量調理の給食の職場でも必ずいなければならないのが「食品衛生責任者」です。 ですが実際にその資格を取ると何が...
お疲れ様です「大量調理の伊達メガネ」です。 今回は、大量調理の職場での爪ブラシにまつわるお話です。 給食の大量調理では衛生管理が非常に重要です。 なので、一昔前は爪ブラシを当たり前のように使っていたのですが、最近では爪ブラシは危ないって言われて禁止されている職場もあるんです。 なぜ爪ブラシが危ないから禁止と言われている...
プロフィール
あつたか(大量調理の伊達メガネ)
大量調理15年の40代です。Webサイトの管理を覚えて楽しく大量調理について書いています。
大量調理15年|40代|調理師|基本情報技術者|飲食店の経験なし
大量調理15年|40代|調理師|基本情報技術者|飲食店の経験なし
最新の記事