あけましておめでとうございます!大量調理の伊達メガネです。
早速ですが、新しい一年のスタートに保育園の給食だよりを「縁起物」をテーマにしてみませんか?
お正月の定番、お節料理には縁起の良い食材がたくさん使われていて、食べるだけで運気がアップするかも!?
子どもたちにもお節料理の意味を知ってもらいながら、楽しい給食だよりをお届けしましょう!
1月の給食だよりを書く際のポイントやネタ
保育園の給食だよりは、単に給食メニューを紹介するだけではなく、子どもたちに食べ物にまつわるストーリーを伝える絶好の機会です。
1月は新年のスタートということで、縁起物やお節料理に注目!
保護者の方にも楽しんでもらえるよう、豆知識を交えて給食だよりを作成していきます。
新年の挨拶とお節料理の紹介
新年の挨拶は「明けましておめでとうございます!」とシンプルにスタートするのが定番。
でも、せっかくなら「今年の給食は、お節料理に込められた縁起物パワーで子どもたちを元気にします!」というように、お節料理や縁起物の話題を加えて、少し遊び心を取り入れてみてはいかがでしょうか?
例えば、黒豆には「まめに働き、健康でいられるように」という意味が込められています。
昆布巻きは「よろこぶ」にかけて喜びを呼び込むもの。
こういった話題を給食だよりに盛り込むと、保護者の方も「そうなんだ!」と感心すること間違いなしです。
お正月と給食の縁起物
お正月の代表的な料理といえば、お節料理ですね!
各料理にはそれぞれ素敵な意味が込められています。
例えば、紅白かまぼこは紅が「魔除け」、白が「清浄」を象徴する色として、縁起が良いとされています。
給食だよりでは、こんな小さな豆知識を紹介するだけで、「なるほど!」と感じていただけるはずです。
保育園の給食にも、お節料理風のメニューを取り入れてみるのもいいですね。
子どもたちが食べやすいお節風メニューを作ると、縁起の良い給食になります。
七草がゆの説明とレシピ
1月7日は「七草がゆの日」。この日は「無病息災」を願って七草がゆを食べるのが伝統です。
七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)は、冬の疲れた体を優しく癒してくれる健康食でもあります。
給食だよりでは、七草がゆのレシピもぜひ紹介しましょう!
簡単に作れるので、保護者の方も家庭でチャレンジしやすいですよ。
七草がゆの簡単レシピ:
- 材料:ご飯、七草セット、水、だし、塩
- 作り方:
- 七草を細かく刻む。
- 鍋に水とだしを入れ、七草を加えて軽く煮る。
- ご飯を加えて煮込み、塩で味を整えたら完成!
これで無病息災の1年がスタートできるかも!?
保育園でも、七草がゆを子どもたちに提供する際に、その意味を伝えてみてください。
1月は1年の中で最も寒い季節
それから1月は一年で最も寒い時期であり、特に1月20日頃には「大寒」がやってきます。
この時期は二十四節気の一つである大寒と、その前にあたる小寒を合わせて「寒の内(かんのうち)」と呼ばれています。
寒の内は、1年の中で最も寒い時期であり、この頃には全国各地で最低気温が記録されることもあります。
小寒の始まりを「寒の入り(かんのいり)」、大寒が終わることを「寒の明け(かんのあけ)」と言います。
この時期には、寒い時に仕込むと美味しくなる味噌や酒、醤油が作られることが多いです。
また、「寒稽古(かんげいこ)」という、寒さに耐えて身体を鍛える伝統行事も行われます。
1月の給食だよりの具体的な文例
ここからは、1月の給食だよりで使える定番の文例をご紹介していきます。実際に使える内容なので、ぜひ参考にしてくださいね。
新年の挨拶とお雑煮の紹介
新年あけましておめでとうございます!
今年も子どもたちが毎日楽しく食事できるよう、栄養満点の給食をお届けします。1月は、お正月にちなんだメニューとして「お雑煮」を提供します。お雑煮は日本各地でさまざまな作り方がありますが、今回の給食では鶏肉と大根、にんじんなどを入れたシンプルな関東風お雑煮を作りました。お餅は柔らかく調理し、子どもたちも安心して食べられるよう工夫しています。
七草がゆのレシピとその栄養価
1月7日は七草がゆの日です!
保育園でも、無病息災を願って「七草がゆ」を提供します。七草がゆには、消化を助け、栄養をバランスよく補う効果があります。七草には、すずな(かぶ)やすずしろ(大根)など、ビタミンが豊富な野菜が含まれており、風邪予防にもぴったりです。お家でもぜひ作ってみてくださいね。
冬の食材を使った給食メニューの紹介
冬野菜で体もポカポカ!
1月の給食では、冬の旬食材をふんだんに使ったメニューをご用意しています。特に、大根や白菜、かぼちゃなどは体を温めてくれる食材です。例えば、「かぼちゃのシチュー」や「大根の煮物」は、子どもたちも大好きなメニューです。保育園で食べたお料理をお家でも試してみると、食卓がさらに楽しくなりますよ。
親子で楽しむ食育のヒント
給食だよりは、単に給食メニューを伝えるだけではなく、親子で楽しめる「食育のヒント」を盛り込むと、保護者からも喜ばれるポイントです。
例えば、七草粥に使われている食材を使って子どもたちに「草の名前当てクイズ」などをしながら七草に親しんでもらうのもいいですよ。
七草粥の説明
- セリ:香りが良く、食欲をそそる草です。「競り勝つ」という縁起の良い意味もあります。
- ナズナ:「撫でて汚れを取る」という意味があり、厄払いを象徴します。
- ゴギョウ:風邪の予防や、健康祈願の象徴として知られています。
- ハコベラ:豊富な栄養素を含み、健康長寿を願う草です。
- ホトケノザ:仏様に供える草として親しまれ、平和な一年を祈ります。
- スズナ(カブ):丸い形が家族円満を象徴し、丈夫な体作りを応援します。
- スズシロ(大根):白くて清らかな姿から、清浄と無病息災を祈願します。
体を温める「お餅」アレンジ
それからお正月に欠かせない食材といえば「お餅」!
ただ、そのままでは詰まりやすいので食べやすい形にアレンジした「お餅メニュー」を提案してみるのはいかがでしょう?
レシピ例:お餅入りの野菜スープ
材料:餅、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、塩、こしょう
手順:
- 野菜をスープにして煮込む。
- 一口大に切ったお餅を最後に入れて、ひと煮立ちさせて完成!柔らかいので、子どもも安心して食べられます。
その他の1月の行事とその紹介
1月は、お正月や七草粥だけでなく日本の伝統的な行事がたくさんあります。
- 鏡開き(1月11日):鏡餅を使ってお雑煮を作り、みんなで食べることで、家族や仲間との絆を深めます。保育園では、餅に代わるやわらかいお米や団子を使って、楽しい食体験をします。
- 成人の日のお祝い:大人になることの大切さを学びつつ、給食では大人も楽しめるお弁当風の献立を用意しています。子どもたちにも、お祝いの気持ちを感じてもらいます。
まとめ:寒い季節でも食事で楽しく健康に!
今回は「1月の給食だより」について、旬の食材を使ったメニューや、行事食のアイデア、そして親子で楽しむ食育のヒントなどをご紹介しました。
「大量調理の伊達メガネ」が保育園で給食だよりを作っていたときも、保護者の方々から「レシピを家庭でも取り入れてみます!」という声をたくさんいただいたことがあります。
大切なのは、季節感を大切にしながら、子どもたちが楽しく、そして健康に過ごせるようなメニューを提案すること。
そして、それを家庭でも実践できるような情報を、気さくで親しみやすい形で伝えることです。
1月の寒い冬、給食だよりを通じて、保育園と保護者が一緒に子どもたちの健康と笑顔をサポートしていけるような工夫を取り入れてみてくださいね。